医学部再受験・学士編入blog by シマ(東工大卒脱サラ医大生)

東工大卒脱サラ医大生が日々の勉強、生活に役立つtipsを書いています!医学部再受験と医学部学士編入関連記事も執筆しています。

【医学部勉強シリーズ】自律神経作用薬【薬理学:各論第2回】

みなさんこんにちは!今回は自律神経作用薬についてまとめました。医学部の講義の雰囲気を感じていただければ幸いです!

<目次>

序論

交感神経と副交感神経の節前線維、節後線維、神経伝達物質とその受容体について今一度復習しておく必要がある。

骨格筋にはニコチン受容体は存在するが、ムスカリン受容体は存在しない。

生化学

コリンエステラーゼとはアセチルコリンを分解する酵素である。つまりコリンエステラーゼ阻害薬によってアセチルコリンが溜まり副交感神経の働きが強まる。

ノルエピネフリンエピネフリンドパミン

アドレナリン受容体

アドレナリン受容体と薬理作用についてまとめる。 α1受容体は主に収縮型として働く。α2受容体は主に抑制性である、つまり交感神経の抑制方向に働く。β1受容体は心臓に、β2受容体は気管支に働く。β受容体は主に興奮性に働く。

α1アゴニスト

α1は主に収縮系の働きをする。つまり血圧を上昇させる方向に働く。

アナフィラキシーショックの際には血圧管理と気管支拡張の目的でβ2作用を有するエピネフリンが使われる。

α1アンタゴニスト

プラゾシンはα1アンタゴニストのうちの1つである。起立性低血圧を起こすことがあるので投与は低用量から始めるべきである。 この薬は降圧薬でもある。

βアゴニスト

β1アゴニストであるドブタミンは心機能改善に使われ、急性心不全の患者に投与されることが多い。 復習であるがβ1受容体は心臓、β2受容体は気管支などに存在する。

βアンタゴニスト

βアンタゴニストの語尾はノロール(olol)であり脈がのろーくなる(ノロール)と覚えると良い。

プロプラノロールはβ1とβ2受容体をどちらも競合的に阻害するβアンタゴニストである。

βアンタゴニストのうちの1つであるチモロールは緑内障患者で眼圧を下げる目的で点眼薬として使われる。

アセチルコリン

ムスカリンアンタゴニスト

ムスカリンアンタゴニストにはアトロピンやスコポラミンがある。 ムスカリンアンタゴニストの副作用の1つとして緑内障の悪化が挙げられる。緑内障では眼圧が上昇している。交感神経作用が強くなると眼圧がさらに上昇してしまって良くない。

アトロピンの副作用の1つとして尿閉が挙げられる。つまり前立腺肥大による排尿障害の治療薬として用いてはならない。この理由としては、アトロピンはムスカリンアンタゴニストであり、副交感神経の働きを弱めて、交感神経を活性化傾向にする。するとますます排尿しにくくなる傾向にある。

アトロピンは臨床的には、迷走神経活性が強く徐脈になった時に心拍数を増加させる目的で使用される。この機序を考えると、副交感神経節後線維のムスカリン受容体をブロックして働かなくすることによって、交感神経作用を上げて頻脈傾向にする。

またムスカリン受容体は副交感神経の節後線維だけでなく、例外的に 交感神経管轄であるエクリン汗腺の節後線維にも存在することに注意する。つまりムスカリンアンタゴニストであるアトロピンは副作用としてエクリン汗腺からの発汗を減少させる作用がある。

サリンアセチルコリンエステラーゼを阻害してしまう毒ガスである。つまりアセチルコリンが溜まることによって副交感神経作用が増大し縮瞳などの症状が現れる。この症状を改善するためにアトロピンなどのムスカリンアンタゴニストが用いられる。アトロピンによって副交感神経作用が減少し、交感神経作用が相対的に高まる。

ニコチンアンタゴニスト(神経節遮断薬)

ニコチン受容体は交感神経と副交感神経どちらにも存在する。つまり交感神経も副交感神経もどちらも遮断することになる。臓器への影響としては優位支配の神経が遮断された時と同じ効果が現れる。細動脈は交感神経が優位であり、神経節遮断薬、つまりニコチンアンタゴニストを投与すると細動脈が拡張する方向に働くことに注意する。

基本的なことではあるが、神経節とは節前神経と節後神経の間のことである。つまり神経節遮断薬はニコチン受容体の遮断により臨床効果を発揮する。

神経節遮断薬のうちの1つとしてヘキサメトニウムが挙げられる。

コリンエステラーゼ阻害薬

可逆的コリンエステラーゼ阻害薬であるネオスチグミンは、神経筋接合部のアセチルコリンの分解を遅延させ骨格筋収縮作用を促す。

筋弛緩薬

競合的筋弛緩薬であるツボクラリン(tubocurarine)を投与すると、投与後すぐに筋弛緩が現れる。 同じく競合的筋弛緩薬であるパンクロニウム(pancronium)についてはヒスタミンの遊離作用は無い。脱分極性筋弛緩薬であるサクシニルコリン(succinylcholine)を投与すると一時的な筋収縮の後に弛緩が見られる。

--

【医学部再受験・学士編入 ましゅうチャンネル】YouTubeで動画配信をしています!医学部受験・再受験・学士編入に関する動画や日々の勉強に役立つ動画を配信しています。是非チャンネル視聴・チャンネル登録をよろしくお願いいたします!

www.youtube.com